今月号のサラブレでは、今年の3歳世代は全体的にレベルが低かったという発言が現場サイドから出るぐらい(マイネル・コスモでGI含む重賞馬3頭輩出したというのに)実績には厳しいようで、今年は昨年の教訓を踏まえつつ、それぞれの馬にあった調教で個体差を考えて鍛えていくとのこと。それって早期回収のマイネルらしからぬ状況になってしまうってこと??そのへんは馬次第ということで、HPでも調教の進み具合が確認できるので参考にしたほうがよいでしょう。
さて、昨年はマイネルハーティーを馬体に惚れて指名できた幸運な私ですが、今年の2歳世代を見渡す限り、はっきり言ってピンとくる馬はそれほど多くはいませんでした。黒本やサラブレなんかの写真も見たのですが、直感的に惹かれる馬が少ない。客観的に判断して走りそうだというものも含め、下記の馬を推奨します。
・マイネルマルス(牡 父マイネルラヴ 母イブキローマン 美浦・堀井雅広)
・マイネルヴェステン(牡 父アドマイヤベガ 母ウエスタンベッキー 栗東・西園正都)
・マイネリーリオ(牝 父フジキセキ 母タケノアイリス 美浦・池上昌弘)
・マイネルファッシノ(牡 父スターオブコジーン 母プリティエリ 美浦・高橋義博)
・マイネルグリッツァ(牡 父マイネルラヴ 母マイネブリリアン 美浦・秋山雅一)
・マイネボニータ(牝 父アドマイヤベガ 母ボニーロッホ 栗東・目野哲也)
見てのとおり、マイネルラヴ産駒とアドマイヤベガ産駒が多いですね、昨年もマイネルハーティーやストーミーカフェを指名したので味をしめているのでしょうか(笑)、そういうことではないです。たまたまこれらの馬が残っただけ。ただ、マイネルラヴに関してはどの馬も見栄えがよく、いい産駒を出してるなという印象は受けました。
マイネルマルスは昨年マイネルラヴ産駒初重賞勝利を果たしたコスモヴァレンチの全弟。姉は遅生まれながら思いのほか早くデビューし連闘でデビュー勝ちから連闘で重賞制覇という荒業をやってのけました(その後骨折休養ですが・・・)が、同馬も仕上がりは早そうです。筋肉や体のラインはギュッと収縮しており、少し脚長ですがつくところに筋肉がつけばよいバランスに成長しそうな土壌を持っています。顔がきついのが少し良くないですが全体の雰囲気はまずまず。ラヴ産駒は首使いの巧さが特徴で、同馬の首の長さを考えると良いほうに出そうです。
マイネルヴェステンは直感的にいいと思った馬。アドマイヤベガ産駒で走る産駒の特徴は胸前と首、背中にかけてのラインにあるというのが持論ですが、この馬の首はそれに該当します。コンパクトながらもトモや胸はしなやかかつ大きい、前肢、後肢の印象もよくしっかりしている。垢抜けた印象はないがおもしろい一頭。
マイネリーリオは牝馬ながら立派な肉付きが目立つ。肌も薄くサンデー系特有の馬体。父フジキセキのがっちりとした骨格と馬体に、母父シンボリルドルフのラインが一定のバランスを与えている感じ。肩の角度や首の高さなど気になる点もあるが、それ以上に期待が大きい。
マイネルファッシノはバランスが良い。全体的に少し華奢な印象もあるが、腹袋はなかなか、骨の大きさもまずまずで成長すれば問題ないでしょう。体全体に伸びがあり、長めの距離での活躍が見込める馬。スターオブコジーン産駒の特徴を熟知している岡田総帥が選んだということで、一定以上の成績は収めるのではないでしょうか。
マイネルグリッツァは肌の薄さが目立つ写真。そうでなくても聡明な表情、立派な骨格からセンスが伺える。バランスはともかくもうすこし、肉付きというか張りがほしいところだが今後の成長次第か。こういう脚元の馬は個人的に好きです。球節や腕節が大きく硬い(飛節はまずまずだが)、繋ぎも長さ角度とも良い。次点級の評価。
マイネボニータはこの写真だけ見ると肌の薄さや馬体の締りが目立つが、どうも一概にこの写真だけでは信頼が置けない(日当たりが良すぎるし光の角度で影がかかっている部位がある)。写真を信用するならまずまずの馬体で若くしてある程度完成した馬体の持ち主ということになる。逆に牝馬なんだからもう少し余裕があっても良いくらい。ただ体の立派さに対して脚元の骨が小さく脚が細いのが気になる。管の乾燥具合は良いが果たして・・・
今年のマイネルに関してははっきり言ってちょっと自信なし。自分でもこの中から取るかどうかすら疑問です(オイオイ)。でも、必ず世代に最低1頭は輝く馬がいるのがマイネル軍団、決して侮ることはできません。
ちなみにコスモ冠の馬ではチアズサイレンス産駒のタイセイグリーン03なんか良く見えました。
続きを読む