2007年06月24日

新王者誕生/宝塚記念回顧

牝馬として64年ぶりに牝馬のダービー馬となったウオッカ、古馬の頂点に立ったメイショウサムソン・ダイワメジャー、ドバイで世界に強さを見せ付けたアドマイヤムーン、そして昨年の最強牝馬カワカミプリンセス。今年の宝塚記念はまさにグランプリの名にふさわしい、近年稀に見る好メンバーが揃った1戦でした。雨の降る重馬場の阪神競馬場、直線大外から抜けたのはアドマイヤムーン、ついに国内のタイトルを手にして真の王者となりました。

成績・映像など
http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/takara/result/takara2007.html

ローエングリンが逃げて前半57秒台というこの馬場としては超ハイペースの流れを、馬群がやや縦長になりながら3角でメイショウサムソンが仕掛けていき、ウオッカを始め有力馬も一斉に動き出す実に見ごたえのある展開。満を持して直線先頭に立ったメイショウサムソンを内からウオッカが食い下がり、外からアドマイヤムーンが一気に並びかける。最後まで抵抗したメイショウサムソンの粘りは感服したが、それでもしっかりねじ伏せたアドマイヤムーンの強さは際立っていました。これぞ王者の競馬。これまでアドマイヤムーンには切れ味は超一級でも溜めが利かない展開で地力勝負になるとどうしても劣ると見ていましたが、今日の競馬は完全に正攻法。もともとひづめの形から重馬場が得意なのはわかっていましたがメイショウサムソンを並んで抑えたのは偉い。これで国内中距離最強を証明しました。この馬はどんどん成長してるなぁと感じます、エンドスウィープ産駒の成長力は本当に素晴らしい。そして負けたサムソンも強かった。2頭とも胸を張って秋は海外にいけるでしょう。日本での再戦を期待します。

惨敗を喫したウオッカ、やはり牝馬でこのローテーションは過酷だったのか、はたまた馬場の悪化で持ち味が出なかったか。個人的には馬体の出来、調子は完調に思えました。体重も増えて、馬体も充実、張りのある非常に素晴らしい状態。ただスタート直後から掛かってかなり消耗してましたし、緩い馬場も彼女の持ち味を生かすにはまったく不向きな舞台だったと思います。それでも古馬の牡馬相手にあれだけの見せ場をつくってみせた根性、それこそがあの馬の強さだと思います。今後の予定はわかりませんが、まだまだ強くなる馬だと思いました。今日はある意味完敗ですが、条件変わればこのメンバーでも勝負になる馬だと思います。

さて、これで春のGIもすべて終わって、完全に夏競馬モードに突入です。僕は実はこの時期の競馬が一番雰囲気が好きです。未来のダービー馬候補たちがデビューする新馬戦、夏の太陽が燦燦と照りつける眩しいターフを見るとワクワクします。競馬というものがここから始まっていくんだなぁという感覚、それこそが僕が競馬を好きな理由に深いところでつながっているような気がします。POG的にも非常に楽しい季節ですね、昨年の結果と今年の指名馬も次回ちょっとだけ紹介してみます。
posted by 馬砂雪 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(1) | レース回顧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

祝!ど-てい卒業しました!
Excerpt: 西川先生みたいな女の人に37マモナ買ってもらえました! 
Weblog: けいた
Tracked: 2007-07-01 23:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。